肩コリ解消のポイントは足元

 

 

今回は肩コリの原因の一つになっている足のお話をします

 

『肩こりの原因が足?』って思うかもしれませんが実は非常に関係があるのです

 

では、足のどこに原因があるか?それは

 

 

足の指と足の裏 です

 

 

専門的な話になると長くなるので簡単に話しますね

 

細かな事を知りたい方は施術の際に聞いて下さいね

 

 

まずは足の指(趾)について

 

ほとんどの方が普段から使えていません

 

使えていないのでうまく動かすこともできていません

 

 

次に足の裏について

 

全体的に硬くなっております

人によってはとても硬いので偏平足や外反母趾の原因にもなります

 

 

では足の指が使えなくて足の裏が硬いと何が良くないのか?

 

簡単に言うと

 

安定感と足の裏からの情報が乏しくなる 

 

ということになります

 

足の指は地面を捕えて体に安定感を与えます

 

足の裏は自分がどのような場所に立っているのか 等の情報を与えてくれます

 

したがって足裏が硬い場合、足元が非常に不安定な状況下にあるのです

 

たとえてみるなら

雪道に慣れていない人が恐る恐る歩く感じなので体全体、もしくは肩・首周りに力が入ってしまいますよね

 

でも、滑り止めをつけてしまえば安心して歩けるので体は特に緊張もしないでしょう

 

 

滑り止めをつけた状態が足の指と裏をしっかり使っている状態だと思って頂ければいかに足の指と裏をしっかり使える事が大切か理解してもらえると思います

 

現在の生活環境ではあらゆる場所が整備され平坦になり、硬くて安定性のある地面になっています

 

これにより足の指と裏を使わなくても歩けてしまうので機能が退化し、足元からバランスが崩れさらに体全体へ影響を及ぼしゆがみやねじれを生じさせています

 

このような理由から実は足元が不安定なっていて身体が緊張した状態になり、特に肩周り、首周りに緊張が起こり、結果肩コリの症状が発生するのです

 

今回は足元からくる肩コリのお話でしたが腰痛や膝痛の原因にもなってますので心当たりのある方は一度チェックしてみてくださいね

 

 

ちなみに 下の写真はある患者さんの足ですが、まるで手の拳のように見えますよね

 

足の指の力だけでこんなに曲げることができるのです

 

ここまでとは言いませんが足でグーをつくる運動を時々やってみてください!

 

健康は足元から!