
こんにちは
足底や足の指についてはこのブログ内でもお話してきました
今回も足底について少々
身体には206個の骨がありますが足首から下には26個の骨があり左右で52個になります
全体の1/4の骨がそこにあるわけです
どうですか?
何となく足底って重要かも?ってなりませんか?
そのたくさんの骨がしなやかに動くことでバランスをうまくとって立ったり歩いたりしています
しかし多くの方はこのしなやかさが失われています
これには現代の生活環境が大きく影響しています
最近、不安定な場所を歩いた記憶がありますか?
家の中はもちろんあらゆる施設の中は平坦になってますね
外を歩いても大抵は平坦な道ですし靴がある程度のバランスを取ってくれます
結果足底の働きは低下し、地面をしっかりと踏むことができておらず踏むことで得られる反力をまったく使えておりません
反力をうまく使えると地面に対してピンっと立っている感覚が感じられます
地面から頭のてっぺんに向かって伸びていく感覚です
クラシックバレエや社交ダンス日本舞踊などをやられてる方はこの感覚を使っています
すぐにできるようにはなりませんがまずは地面との関係性を豊かにしていくことが必要です
足底の関節を緩めて感覚を豊かにしていきましょう
当院ではフットリリースとしてのエクササイズがありますので詳しくは知りたい方はぜひ受けてみてください
ご自身の足底と地面の関係性や下肢全体の軽やかさを感じることができます
足裏がある
地面を感じる
足指が動く
ふくらはぎが軽い
バランスを取りやすい
体験された方の感想です
エクササイズ自体はとても簡単ですからぜひ体験してください
バランスが良くなることで
ケガの予防や姿勢改善はもちろん、スポーツのパフォーマンスUPなども期待
できます
最後に・・・
何度も足底のことを記事にするのはそれだけ重要だと言うこと
何かのヒントになれば幸いです
健康は足元から